八戸での打ち合わせから約1週間。 東京で会場構成の打ち合わせを行いました。 八戸での打ち合わせを元に、展示室の壁の配置等を確認していきます。 また、タノタイガさんから、お面の穴あけやゴム紐通しなどの準備作業 […]
タノタイガさんが打合せのため来館されました! オンラインでは顔を合わせたことがありましたが、実際にお会いするのはこの日が初めて。 タノタイガさんの元気な登場のおかげで私の緊張は吹き飛び、終始楽しく打合せをしました。 この […]
ついに野点本番! 2022年6月・7月のおさんぽ会での会場探し、9月の体験説明会など、 プロジェクトスタッフのみんなで、本番に向けて準備を進めてきました。 でも、お客さんの来る本番は、初めて。スタッフはドキドキです。 当 […]
八戸市美術館2023年春夏企画「美しいHUG!」の特設ウェブサイトを公開しました。 本サイトでは、企画の概要や想い、アーティストプロフィールのほか、進行中の出来事も随時掲載、更新していきます。 また、サイト公開と合わせて […]
To translate this Web site, please use a Web site translation service or your browser’s translation tool […]
「きむらとしろうじんじん八戸野点2022 in 美術館マエニワ」を開催します。 「美しいHUG!」参加アーティストの、きむらとしろうじんじんさん(陶芸家・美術家)が、野点を開催。リヤカーにお茶碗、陶芸窯、お茶道具一式を積 […]
9月から八戸市美術館の広場に展示された、黒川岳さんの作品《石を聴く》。 本作は、石にあけられた穴に頭を入れ、中の音を聴く、というものです。 植栽が風に揺れる音、車や人、まちが奏でる音。 それら全ての周囲の音が、石の中に響 […]
10月1日(土)の野点本番に向けて、きむらとしろうじんじんさんがプロジェクトスタッフへの体験説明会を行いました。場所は八戸市美術館のマエニワ。 テントを立て、車からリヤカー2台や野点に必要な道具を下ろし、また、窯に火入れ […]
井川丹さんの作品は、八戸市美術館のコレクションである教育版画《虹の上をとぶ船 総集編Ⅰ・Ⅱ》から言葉を紡ぎ、歌にするものですが、この音楽作品は、子どもたちに歌ってもらう合唱パートと、歌手のみなさんに歌ってもらうヴォカリー […]
6〜7月に開催した「きむらとしろうじんじん野点in八戸 おさんぽ会・説明会」の映像を公開しました。 陶芸家・美術家のきむらとしろうじんじんが、八戸市で野点を開催するこのプロジェクト。10月1日(土)の野点開催に向けて、公 […]
本展の開催に先駆け、黒川岳さんの作品《石を聴く》が美術館広場に展示されました! 本作の展示設営は2日間かけて行いました。 1日目の朝、美術館広場に4tユニックと2tユニック、クレーン車が到着。 これらは作品運搬ではなく、 […]
タノタイガさんが制作する作品《タノニマス》のお面が美術館に届きました。 届いた数は6000個! この全て同じ顔のお面は、作家自身の顔をかたどって作られています。 《タノニマス》は作家の「タノタイガ」と、匿名を意味する「ア […]
川俣正さんと、作品の設計・施工を担当する建築家の鈴木雄介さんが、八戸市美術館を訪れました。 まずは館内を巡りながら、美術館のコンセプトについて説明します。 屋外での作品も多い川俣さんですが、「美しいHUG!」では、ホワイ […]
きむらとしろうじんじん野点in八戸の、おさんぽ会後編です。7月は16〜18日の3日間、おさんぽ会を開催しました。 6月のおさんぽ会と同様に、午前中は野点説明会を開催。6月に参加した人もいたので、きむらとしろうじんじんさん […]
本展の会期に先駆け、今年9月に黒川岳さんの作品《石を聴く》を美術館広場で展示予定です。 今回、黒川さんに来八していただき、9月の展示について打合せをしました。 黒川さんにとって初めての八戸滞在です。 滞在1 […]
6月17日(金)坂本小九郎先生へのヒアリング、盛岡。 八戸における教育版画の指導者である坂本小九郎先生が、自身の作品を出品する展覧会の開催が盛岡であるということで、それに合わせ、作品のリサーチとして、お話を伺いに尋ねるこ […]